通勤や通学などでポイントが付与された場合、
多くの店舗で交通系ICとして支払いは可能ですが、
例として、Amazonで買い物をする際にSuicaのポイントで支払いはできません。
調べてみたところ、AmazonギフトカードをSuicaポイントで買える方法が見つかりました。
実際に試してみたところ、簡単にできました。
同じような考えをお持ちで、まだ試せていない方のためにこの記事を書いてみようと思いました。
この記事はまだ未完成ですが、追って流れを記載しますので
お待ちください。
※画面上部のメニュー欄より好きなメニューにお入りください
通勤や通学などでポイントが付与された場合、
多くの店舗で交通系ICとして支払いは可能ですが、
例として、Amazonで買い物をする際にSuicaのポイントで支払いはできません。
調べてみたところ、AmazonギフトカードをSuicaポイントで買える方法が見つかりました。
実際に試してみたところ、簡単にできました。
同じような考えをお持ちで、まだ試せていない方のためにこの記事を書いてみようと思いました。
この記事はまだ未完成ですが、追って流れを記載しますので
お待ちください。
もうすぐ4月、ワクワクでドキドキな新生活が始まりますね。
ここではAmazonで見かけた新生活必要なグッズをまとめてみました。
いまならまだ間に合います!!
ビジネスシャツは「ノンアイロン」がおすすめ。
一人暮らしの男子に特におすすめです。
カラーは「ブラック」が定番ですが、「ダークブラウン」がおすすめです!
ベルトの色はビジネスシューズに合わせて着用しましょう。
こちらはブラックとダークブラウンのセットの商品。
一目でカッコいいと思った腕時計。
カシオさんから出ている商品です。
ビジネスバックはトートかリュックがおすすめです。
今日は自身の誕生日🎂
大好きなLUSHさんのボディーソープ『MIMOSA』を頂きました。
オレンジとミモザの香りがとても良いです🍊🌸
無印良品のスープコーナーで『海老のビスク』が気になり購入。
袋のままレンチンできるので、とても簡単。
濃厚な海老の香りと味でとても美味しいです。
ダイソーさんのカルキぬき。
アクアリウムを始めて4年間、ずっと使い続けています。
恐らく現時点ではコスパ最強となる格安SIMに乗り換えしたので、
その内容を皆さまにお伝えできたらと思い、書かせていただきます。
※こちらの記事はこんなプランがあるよ。という参考情報です。
時期によっては該当のプランが契約できないことが予想されますので、
自己責任でご確認をお願いします。
これまで、「UQ mobile」を契約していて、
月額 約4,000円を支払いしていました。
内訳はスマホプランS:¥1,980+端末台分割で¥1,500
その他もろもろも付けて合わせて¥4,000
そして、今回の契約ですが、
①音声通話SIM
povo:povo2.0 au回線 音声通話SIM
0円/回線・月
※SIM:SIMカード
②データ専用SIM
mineo(マイネオ):マイピタ Aプラン シングルタイプ (1GB)
880円[税込]/回線・月
※SIM:eSIM
①と②を合計すると、
なんと、基本料金だけで月額880円です。
①、②の契約理由は下記の通りです。
①:音声通話(電話番号を維持)のため
povoを使って、できる限り低価格で電話番号を維持する。
②:データを使うため
①のpovoだけでは、データが使えません。
mineoを使って、中速通信を使いまくる
①では、昔からの電話番号を維持したかったため、
携帯電話番号ポータビリティ(MNP)を利用し番号を維持。
※最近の乗り換えする際はよくつかうサービスですよね!
②は出先でデータ通信を行うため。
※①の電話契約だけではスマホとして機能しないですからね。。
但し、基本の契約だけではまだ不十分な点があり、
注意する点もあります。
①:基本料金は0円。最低限のトッピング(180日に1度、220円)が必要。=月37円で利用できる計算。
②:マイピタ(月額880円)+パケット放題Plus(月額385円)
基本の1GBを越えてもパケット放題をつけて1.5Mbpsで使い放題が可能。
以上を加味しても、月々1,300円で携帯が利用できることとなります。
これまでの4,000円とこれからの1300円を差し引くと、
”2,700円”も得することができました。
1年で計算すると3万円も得することができます。
家族で2台持ちの方は倍の6万円です!!
皆さまもこれを機に毎月のプランを見直ししてはいかがでしょうか。
昔はなかったサービスが今ではあったりするので
後で後悔しないように早めに確認してみてください。
某100円ショップ ダ〇ソーで売っているポップコーン🍿
「クローバー ポップコーン」
👇右の完成形ではなく、左の黄色のパッケージの商品
スーパー等で直接火に掛けられるパターンも売ってますね!!
作り方はチョー簡単!!
・鍋にポップコーンの元を底が埋まるまで入れる
・「植物性のオイル」を浸るまで入れる。(自身は控えめにしています)
・鍋にフタをして、コンロに火をつけて
・オイルに火が通り、さらりとしてきたら
・ポップコーン元から白い部分がちょっと見えてきたら
・鍋を左右にゆさゆさとふりふり開始
・しだいに”ポッ””ポッ”とポップコーンの出来上がり!!
味付けは自由にできるので、色んな味のバリエーションが楽しめます。
自身は料理雑貨屋で買った「白トリュフのオリーブオイル」と塩で味付けをしたり。
とにかく食べたら止まらなくなります。
映画1本で3杯行っちゃいました!!
一家に3袋は常備しておいてもよいかと思います。
日常でよく使うモノは”まとめ買い”
今回は毎日飲んでいる飲み物の紹介です。
そのまま飲んでも良し、アルコールと割っても良しの
万能で飽きがこないシンプル・ザ・ベストな炭酸水です。